パソコン持ち歩くの大変だし、スマホだけで完結できたら楽なんだけど・・・
こんなこと考えたりしたことはありませんか?
こちらの記事では、そんなお悩みのある方のために
- ブログ作業はスマホとパソコンどちらでするべきか
- スマホだけでもブログの運用は可能か
- 最速でブログを更新するためのスマホ、パソコンの使い分け
についてお伝えしていきます。
副業で時間のない中、ブログに取り組んでいる僕が考えて実践しているやり方などもご紹介させていただきますので、ぜひ何かお役に立てば幸いです!
ちなみに、こちらの記事で説明している【ブログ】というのは、目的をもって運用するもののことを指しています。
趣味で日記のように使うブログではないので、頭の片隅に入れて記事を読み進めるようにお願いいたします!
目次
ブログ作業はパソコンとスマホどちらでするべき?

最近はほぼ全員と言っていいほど、スマホはみんな持っていますよね。
ただ、ブログの更新というと、「パソコンを使う」というイメージを持っている方も多いと思います。
こちらでは、パソコンとスマホどちらでブログの作業をするべきかをお伝えしていきます。
まず、ブログでする作業を考える
パソコンか、スマホのどちらでするべきかを話す前に、まずは、ブログの作業の流れを簡単に書いていきます。
これを もとにどちらが良いか考えていきたいと思います。
皆さんそれぞれの作業フローがあると思いますが、ここでは僕の作業を元に一旦考えさせていただきます。
【1.事前準備】
- ターゲットキーワード選定
- 顕在ニーズ
- 潜在ニーズ
- ターゲット設定
- ターゲットの痛み・悩み
- ターゲットの悩みを解決するための情報
- 関連キーワード
- 記事の主張
- 主張を言える根拠やデータ
- 見出し
※上記を全てスプレッドシートにまとめる
【2.ブログの文章を書く】
- 見出しに沿ってライティング
【3.WordPressにアップロード】
- タイトル設定
- パーマリンクの設定
- メタディスクリプションの設定
- 文章の装飾
- 画像作成
こんな感じです。
こうして眺めてみると、結構細々したこともやっていますねw
パソコンでの作業の方が圧倒的に効率的
これらの作業を個人的見解で考ると、正直どの作業もパソコンの方が圧倒的に効率的です。
全てを書くととんでもないので、ピックアップして作業を抽出して説明します。
【1.事前準備に関して】
こちらのもろもろの作業に関しては、僕は全てスプレッドシートにまとめています。
スプレッドシートはスマホだとかなり使いづらい(僕が使い方を知らない&慣れていないだけかも)です。
ですから、スプレッドシートを使う時点でパソコンに軍配があがります。
ちなみに、キーワード抽出するのに、WEB上のキーワードツールを使いますし、ターゲットの悩みや痛みを出すときにヤフー知恵袋等も使います。
ネットサーフィンのしやすさとしても、パソコンのほうが一枚上手ですね。
【2.ブログの文章を書く】
まず、タイピングが圧倒的にパソコンの方が早いです。
最近はスマホを使って記事を書いているので徐々にフリック入力に慣れてきていますが、パソコンのタイピングの速度と比較するとさすがに敵いません。
【3.WordPressでの作業】
装飾するためにHTMLを編集したり、画像の作成に関してはパソコンでなければやる気にならないぐらい差があります。
ただ、スマホもパソコンにはないメリットがあります。
スマホも絶対に使うべき
先程言ったように、パソコンの方が圧倒的に作業効率が良いですし、実際にそう思っています。
しかし、それでもスマホは絶対に使うべきと個人的には思います。
後ほど詳しく説明しますが、簡単にいうとスマホはいつでも持ち歩いているということと、小さくて片手でも操作が可能というところがメリットです。
確かに一つ一つの作業効率はパソコンには劣るのですが、このメリットによって僕はブログを更新するのにスマホは必須だと思っています。
ブログの立ち上げから運用まで、スマホだけでもできる?

以前ブログをしていた時に
という質問をいただいたことがあります。
答えとしては、そのときは
と答えた上で、このブログに書いているようなことを補足で説明させていただきました。
先程もお話ししましたが、パソコンで作業した方が、圧倒的に効率がいいです。
確かに
- サーバーを契約
- ドメインの取得
- WordPressのインストール
- テーマの設定
- プラグインの設定
- デザインの設定
などなど、ブログの開設に関する作業はスマホでも可能です。
これらの作業は最初にすれば、1度やればいいか、たまに編集が必要なだけなので、スマホでやってもいいのかもしれません。
ただ、圧倒的に非効率ではあります。
多分100人やって100人がパソコンの方が早いです。
また、ブログをアップするための作業(前に書いたので、省略)に関しても、絶対にパソコンの方が早いです。
という強い意志があるのであれば止めはしませんが、圧倒的に非効率なのだけは頭に入れておいた方がいいです。
ちなみに、僕は指が太いので、細々した作業なんかは絶対にできませんw
頑張って太い指でブログの記事を書くためにフリック入力の練習をしています!
最速でブログを更新したいならスマホとパソコンを使い分ける

ブログの更新を最速でしたいのであれば、スマホ、パソコンのどちらのメリットも良いとこどりしましょう!
以前ブログを書いていたとき(挫折したやつですw)はパソコンでしかブログの記事を書いていなかったのですが、今回はスマホで記事を書くようにしています。
これがめっちゃいい!
実際にスマホで記事を書いていて感じているメリットをお伝えします!
パソコンでブログ作業するメリット
パソコンでの作業に関しては言わずもがなです。
先にも説明していますが、圧倒的に作業効率が良いということです。
ブログに関するどの作業をとっても、作業効率ではスマホの完敗です。
ですから、パソコンの前に座って集中して作業ができるのであれば、パソコンを使った方が断然いいです!!!
スマホでブログ作業するメリット
パソコンの圧倒的作業効率に対抗するために、スマホのメリットは複数あげさせていただきます。笑
場所を選ばずに作業できる
これがスマホでブログの作業をする1番のメリットだと感じています。
僕の話しではありますが、会社で働いていて、一番無駄だと感じる時間が「通勤時間」です。
で、どこでも場所を選ばずに作業が可能なスマホがあることによって、この無駄な通勤時間が一気にめちゃめちゃ有意義な時間になりました!
通勤の満員電車では、パソコンで作業するなんて不可能です。
これが僕がスマホでブログを書く作業をしていて一番に感じるメリットです!!!
開くまで時間がかからない
パソコンだと、デスクトップであれ、ノートパソコンであれ、立ち上げるのに時間がかかります。
スマホは、ついつい触ってしまうぐらい手軽に使い始められるので、ブログを書き始めるまでの時間も一瞬です。
ちなみにスマホをブログを書くように設定しておくと時間のロスを少なくできます!
理想としては開くとメモだけが目に入る状態。
僕のスマホはこんな感じ。
スプレッドシートとマインドマップはブログの作業に使うので入れてあります。
※壁紙をその週の目標にしているのはスルーしてくださいw
そして、基本的にメモ帳を開いたままにしてスマホを閉じることが多いです。
ですから、大抵の場合、つけた瞬間メモ帳が開いていて、続きの記事を秒で書き始めることができる状態です。笑

スキマ時間を有意義に使える
どこでも使うことができて、しかも秒で開ける。
ということは、スキマ時間でもブログを、書くことができる!ということです。
実際にスマホでブログを書く癖がつくと、どこでもふとした時にスマホを開いてブログを書くようになりました。
※正しく言うのであれば、何の気なしにスマホを開くとメモ帳しか無いorメモ帳が既に開いている状態なので、「書かざるを得ない気になって書く」と言った感じです。
ブログを書くように誘導できる
例えば通勤中の満員に近い電車の中などはスマホを触るぐらいしかやることがないという状態です。
電車に乗っている人を見ると、スマホを触っているか、寝ている人がほとんどで、たまに読書をしている人がいるぐらいです。
そしてスマホは「つい」触ってしまうものです。
スマホをつい開いたときにメモ帳の画面にしておけば、知らないうちにブログを書き始めているでしょう。
実際に僕がブログ作業に関係するアプリのみを残し、メモ帳を開いておく癖をつけたところ、無意識のうちにブログを書くようになりました!
以前途中でブログに挫折してしまった時は、パソコンで記事を書いていました。
そして、パソコンだと「ブログ書くぞー」と思って始めないといけないので、それだけで億劫になってなかなか記事を書きませんでした。
それが、今回スマホで記事を書き始めたところそれが全く無くなりました。
不自由だからこそ集中できる
人間って制限がかかると逆に集中できるようになる生き物です。
時間に制限があるとデッドライン効果が起こるように、状況に制限がかかると逆に集中できるようになります。
スマホではパソコンほど自由度がないため、「ブログの文章を書く」以外ができないという制限がかかります。
(できないわけではありませんが、かなり大変)
そのおかげで、「ブログの文章を書く」ということだけに集中することができます!
編集や補足的な作業なら全てできる
と思うかもしれませんね。笑
確かにスマホでは「ブログの文章を書く」ぐらいしかできません。
しかし、先ほども書いたように大変なだけです。
ですから、「ブログの文章を書く」ぐらいしかできない。というのは、「ブログの文章を書く以外やる気が起きないほど大変」と言った感じです。
面倒ではありますが、やろうと思えばパソコンでできるほとんどの作業がスマホでできます!
ですから、外でブログのとんでもないミスに気づいたとしたら、パソコンが無くてもその場で編集できます。
ちょっとした文章の間違いなどに気付いて、気になって仕方ないという場合も修正できます。
普段からスマホでブログの作業をする意識をもっていることで、突然のアクシデントがあったときでも対処できるということですね!
スマホを使うべきかパソコンを使うべきかは人にもよる

さて、ここまでブログの作業をするのにパソコンがいいのか、スマホがいいのか、それぞれのメリットも含めてお伝えさせていただきました。
ここまでこれだけ話しておいてなんなんですが、パソコンとスマホ、どちらを使ったほうがいいかは人にもよります。笑
人によってブログを書く手順も使うツールもそれぞれなので、当たり前といえば当たり前ですよね!
個人的にはパソコンも使いつつスマホも使いつつというのが一番いいのですが、その中でもパソコンに比重を置いた方がいい人、スマホに比重を置いた方がいい人の違いはあると思います。
パソコンでの作業がおすすめの方
パソコンでのブログ作業がおすすめな方は
- 時間を決めて集中できる
- まとまってパソコンで作業ができる時間を取れる
という方です。
2時間と決めたら2時間しっかり集中できるような方は、パソコンの前に座って集中してブログの作業をすれば効率よく作業を進めることができるでしょう。
僕はわりと机に座っておとなしくパソコン作業をするというのが、あまり得意ではありません。
僕と同じように一つのことに時間を決めて集中するのが苦手な方はスマホでのブログ作業も取り入れた方がいいでしょう。
また、パソコンの前で作業ができるまとまった時間を作れる人はパソコンでの作業がおすすめです。
やはり作業効率がパソコンだと全然違いますので。
僕は、副業でブログをしているため、まとまってとれる時間があまりありません。
仕事が終わって家に帰っても、家事や育児、しかもYouTubeまでやっているので、時間をとるのが難しいです。
時間がなかなか取れないよ~という方はパソコンだけで作業するのは難しいかもしれませんね。
スマホでの作業がおすすめの方
スマホでのブログ作業がおすすめなのは
- 集中力が続かない
- まとまった時間が作れない
- ブログを書く時間なんてない!!!
という方です。
パソコンの前に座って時間を決めてブログを書くのは結構な集中力がいります。
ですから、集中力が続かないという方はスマホでの作業の比重を重くするのがおすすめです!
また、まとまった時間が取れない方や、ブログを書く時間を取れないという方もスマホでのブログ作業をおすすめします。
というのも、スマホがあれば、スキマ時間でもブログの記事を書くことができるからです。
僕はスキマ時間を計算したところ、1日1時間ぐらいはあることがわかりました。
電車を待っている時間、料理を頼んで出てくる時間、トイレの時間、お風呂の時間などなど。
実際に何の気無しにスマホを触っている時間も調べてみると結構多いものです。
今はこれらのスキマ時間を全てブログの記事を書くのに使っています。
ぜひ、今までスキマ時間を無駄にしてしまっていたという方はぜひスマホを使ってブログを書いてみてください!
スマホ・パソコン、それぞれでするおすすめブログ作業

記事の冒頭部分でも話したように、ブログの作業と言っても、その中に細々した多くの作業があります。
ブログの作業を効率化したいのであれば、それぞれの作業によって、パソコン、スマホを使い分けるべきです。
これはパソコンがおすすめ!これはスマホがおすすめ!という作業をそれぞれ書いておきますね。
パソコンでするのがおすすめのブログ作業
パソコンでするのがおすすめのブログ作業は下記の3つです。
- キーワード選定
- WordPressでの作業
- 画像作業
【キーワード選定】
キーワード選定もそれぞれどんなツールを使って、どんな方法でするかによって変わってくると思います。
しかし、どんなツールを使っても、CSVとしてダウンロードしたりするので、パソコンを使ってした方がいいでしょう。
ちなみに僕がCSVをダウンロードして、スプレッドシートで整理し、マインドマップにまとめるようにしています。
スマホでもスプレッドシートとマインドマップは使えるのですが、正直操作性があまりよくありません・・・
【WordPressでの作業】
WordPressの作業というとちょっと幅広いですが、ブログを更新する中でする作業というと、画像をアップロードしたり、ブログを装飾したりなどですかね。
ブログ初心者のうちはビジュアルエディターを使ってWordPressを編集することが多いと思います。
スマホでWordPressを使ってみるとわかりますが、こちらも操作性が良くないです。
やってみたことがあるのですが、かなりイライラしました。
WordPressでする作業はできるだけパソコンでするのがおすすめです!
【画像編集】
ブログのアイキャッチ画像を作ったり、記事内に挿入する画像を作ったりと、ブログ作業では画像編集をする必要もあります。
画像編集のツールによってはパソコンが必須の方もあるのではないでしょうか。
今はアプリも多いですが、やっぱりパソコンに比べると操作性が良くないものがほとんどで無駄に時間がかかりますよね・・・。
ちなみに僕は全然デザインの知識がないので、CanvaというWEB上で使えるアプリケーションを使って画像を編集しています。
※画像編集と言えるほどのことはできていません。笑
Canvaもアプリがあるのですが、やっぱり使いづらい!
操作性もそうなのですが、やっぱり画面の大きさの違いが結構でかいですね。
パソコンで使う分には非常に使いやすくて良いアプリだと思いますので、使ったことのない方はぜひ一度使ってみてください!
スマホでするのがおすすめのブログ作業
- ブログの文章を書く
スマホでの作業はなんと言ってもこれにつきます。
ブログを作るのに、この「文章を書く」というのは避けたくても避けられない作業です。
そして文章を書くのがブログの作業の中で一番時間がかかります。
文章を書くのをスマホでできるというのは、非常にメリットが大きいです。
後でも説明しますが、僕は文章を書くのは基本的にスマホで完結させています。
一番時間のかかる作業が日々のスキマ時間にスマホだけでできちゃうってすごいですよね!!!
僕のブログ作業の流れとスマホとパソコンの使い分け
僕が作業によってスマホとパソコンを使い分けている例をご紹介します!
【1.事前準備 1~2時間】
キーワード選定 パソコン
ターゲットキーワードの決定 パソコン(まれにスマホ)
顕在ニーズを考える パソコン(まれにスマホ)
潜在ニーズを考える パソコン(まれにスマホ)
ターゲット設定 パソコン(まれにスマホ)
ターゲットの悩み・痛み パソコン(まれにスマホ)
ターゲットの悩みを解決するための情報 パソコン(まれにスマホ)
記事の主張 パソコン(まれにスマホ)
見出し パソコン(まれにスマホ)
キーワード選定に関してはCSVを取得して、スプレッドシートで整理した後、マインドマップにまとめます。
この作業に関してはスマホでやるとなると、かなり面倒な作業になるので、パソコンでしかしません。
これらの項目は基本的にスプレッドシートにまとめていて、スプレッドシートはパソコンじゃないと操作性が悪すぎるので基本的にパソコンで作業します。
「(まれにスマホ)」と書いているのは、パソコンで全てを終える時間がない場合のみ、スマホを使ってスキマ時間に入力することもあるので書いておきました。
スマホでもただセルに入力するだけなら大変でもないので、メモ帳に書き出して、それをセルに貼り付けています。
【2.ブログ記事の文章を書く 3~6時間】
- 記事の文章を書く スマホ
事前準備のスプレッドシートを参考に考えた見出しに沿って記事の文章を書いていきます。
文章を書く作業はほとんどスマホで完結させます。
通勤時間、昼休み、スキマ時間を使うと1~2日あれば記事の文章はできてしまいます。
下手に「頑張るぞ!」と思って記事を書いていないため、本当にいつの間にか記事の文章ができている感じです。
一番時間がかかっている作業にも関わらず、アップ待ちの文章がメモ帳に溜まってきている状態で、次の【3】のWordPressのアップの作業が追いついていないぐらいです!笑
【3.WordPressで記事をアップする 2~3時間】
- 文章の推敲 パソコン
- 装飾 パソコン
- 画像の作成 パソコン
- タイトルの設定 パソコン
- メタディスクリプションの設定 パソコン
WordPressのアップ作業に関しては、全てパソコンで行っています。
HTMLを編集するのも、画像を作成するのもパソコンのほうが遥かにやりやすいからです。
というか、スマホだとWordPressが使いづらすぎなので指の太い僕にはやってられないです!笑
この記事を書いていて気づいたこと
ブログをアップするまでの作業に僕自身6~11時間ほどかかっています。
そして、記事を書く時間が3~6時間。
それ以外の時間が3~5時間。
行き帰りの通勤時間と昼休みはブログの記事を書くにあてています。
通勤時間40分×2=80分
昼休み作業時間40分
つまり1日120分(2時間)が週5なので、週に少なくとも10時間ブログを書く時間があります。
プラススキマ時間にもスマホでブログの記事を書いています。
そして、それ以外の作業時間は基本朝か夜に1時間程度しかとっていませんでした。
土日は基本家族サービスdayで作業を入れないため、こちらも週5なので週5時間。
現時点でアップが必要な記事が4記事ほど溜まっている状態ですw(1記事は書き上げたけど、納得いかなかったのでお蔵入りの予定ですが)
これは作業のフローを見直さなきゃだ!笑
僕のようにならないために、ブログアップまでにかかる時間と、自分が作業できる時間のバランスを取るようにしてくださいね!笑
番外編 タブレットでのブログ作業はどうなの?
会社で働き始めてちょうど2ヶ月間、会社にタブレットを持っていって、昼休憩の時間にタブレットでブログ作業を進めていました。
僕が使っているタブレットはiPad Proの10.5インチです。
それにBluetoothのキーボードカバーを使ってブログの記事を書いています。
もともとは公式のスマートキーボードを使っていたのですが、接続不良により使えなくなってしまいました。
Apple Storeに持っていったら、修理に15000円ほどかかるらしい・・・。
で、購入したのがこちら。
コスパを考えてこれにしました。
ここでは詳しくは書きませんが、まあ困らない程度には使い勝手がいいです!
iPadでブログの作業をした感想
iPadはアップデートでしばらく前にマウスも使えるようになりました。
画面も分割して使えるし、ファイルなども使いやすくなったので、
と期待していました。
で、しばらく使った感想としては、
です。
※あくまで個人的に意見ですので、僕が慣れていないだけかもしれません。
確かに文章を打つだけであれば、スマホよりも早いので多少はパソコン代わりになります。
あとは画面を分割してアプリを使えるので、他のWEBサイトを見ながらメモ帳に書くということができるのは便利ではあります。
他のブログ作業に関しても画面が大きいのと、マウスが使える分、スマホと比較すればやりやすいです。
しかし、パソコンと比較すると・・・。といった感じですね。
ですから、
というのが僕が使ってみて出した結論です。
実際に会社で働いてみて2ヶ月間はiPadで昼の作業をしていたのですが、この記事を書いている3月5日現在はノートパソコンを持ち歩くようになりました。
タブレッドで作業するべき人
- デスクトップのパソコンしか持っていない方
スマホよりはパソコンに近い感じで使うことができるので、外で座って作業ができる時間がある方はタブレッドを持ち歩いておくと良いでしょう。
あとは、たまたまタブレッドを持っていて作業する時間ができた!ぐらいでしょうか・・・。
まとめ
- ブログはパソコンで書くメリット、スマホで書くメリットがそれぞれある
- パソコンの方が効率がいいが、スマホも使うと更に効率よくブログが書ける
- パソコン、スマホ自分に合った方法を見つける
自分がブログで作業する工程を考えて、ぜひスマホでの作業も取り入れてみてください!
もしかしたら、僕と同じように、驚くほど作業効率がアップするかもしれませんよ!!!