けど、外でiPhoneでブログの執筆ができたらなー
そんなこと考えたことはありませんか?
僕はiPhoneでブログを執筆し始めてもう少しで1ヶ月なのですが、控えめに言って
こちらの記事では
- iPhoneでブログを書くメリット
- iPhoneでブログを書くための便利な設定
について、僕がiPhoneでブログを書いている経験をふまえてお話ししていきます!
目次
iPhoneでブログを執筆するメリット
ブログの執筆のスピード
以前、ブログを2回ほど挫折した経験があります。
その頃は1記事3000文字ぐらいで書いていたのですが、
かさ増しできないかな・・・
なんてことを考えていたぐらいですw
iPhoneで記事を執筆するようになってから、通勤時間とスキマ時間のみの執筆で、1週間に20000文字以上を、書くことができています。
ブログの執筆作業をする時間が増えた
iPhoneであれば、パソコンと違い、起動するのに時間もかかりません。
また、電車のような狭いところでも立ったまま使えますし、何より片手でも操作が可能です!
そのお陰でいつでもどこでも、ちょっとしたスキマ時間をでもブログを執筆することができるようになりました!
気づかないうちに文章ができている
ブログに挫折してしまった頃は
と意気込んで記事の執筆をしていました!
やるぞ!って気合いを入れなければならないことって、モチベーションがないと取り組めないんですよね・・・
過去の自分を今考えると、「そりゃ挫折するよな」と思います。笑
iPhoneを使って記事を執筆するようになってからは、スキマ時間などでふと【スマホを開く→ブログの執筆】という流れができました!!!
通勤中に記事を書いているのも「やるぞ!」と思って書いているわけではなく、
電車だとスマホ触るぐらいしかやることない→スマホ開く→ブログの執筆
という感じで、気づけばブログを執筆してしまっていると言った感じです!
パソコンで文章をほとんど書かなくなった
スマホでスキマ時間を使って記事を書くようになったことで、パソコンを開いて記事を執筆することがほとんどなくなりました!
その分執筆以外のところに時間を使えるようになったので、ブログの更新するまでのスピードが以前よりも上がりました!
記事の執筆が早くなったことで今度はブログの記事執筆前の準備やWordPressにアップする作業が間に合わなくなっているのが現状ですw
もう少しバランスを取って、スマホでできる作業を増やしていきたいと考えています!
iPhoneでブログを執筆するためのアプリ
メモ帳
iPhoneの執筆で僕が使っているアプリはメモ帳だけです!
公式のメモ帳アプリはMacのパソコンやiPadとも同期が可能なので、様々なデバイスを使って記事を執筆する方にもおすすめです!
また、WordPressでブログをアップする場合も、同期されているので簡単に文章をコピー&ペーストすることができます!
他にも色々とブログ執筆のためのiPhoneアプリはあるようですが、今はメモ帳だけで十分だと感じています。
今後もっとスマホで効率化をするために、色々使っていく予定ですので、便利なものがあったら紹介させていただきますね!
iPhoneでブログを執筆するための設定
iPhoneには意外と知らない、もしくは知っていたとしても、皆さんあまり活用していないような設定に関してお伝えします!
案外ブログの執筆に役立つものありますし、一度設定するだけで便利に使えるので、ぜひ参考にしてみてください!
フリック入力のみにする
この設定をすることで、僕はかなり文字入力のストレスが減りました。

フリック入力のみの設定をしていないと「おおきい」等のような同じ文字が続く場合、
- 「お」と入力して少し待って、また「お」と入力する
- 「お」と入力して「→」をタップ、また「お」と入力する
というように手間がかかりました。
※文章で説明しても分かりづらいですねw
気になる方は実際にiPhoneで「おおきい」と打ってみてください!
1回1回は僅かなことなのですが、文章を書いていると何度もその場面に出くわし、溜まりに溜まってストレスに感じてしまっていました。
それをフリック入力のみを設定するだけで、「お」「お」と立て続けに入力しても大丈夫になり、ストレスフリーでiPhoneでブログの執筆ができるようになりました!
あとは、この設定をすることで、数字の入力に切り替えたり、英語の入力に切り替えたりするのも楽になりますよ!
ユーザー辞書によく使う単語(タグ)を設定する
メモ帳で書くときにすでに簡単なタグを使って書いたり、WordPressで編集するときにどこに何を入れるか分かるように目印を入れておくと、WordPressでアップするときに非常に楽になります!
よく使う単語がある場合や、最低限のタグに関しては、ユーザー辞書に登録しておきましょう。
僕が登録している単語は
- <h2></h2>(えいち)
- <h3></h3>(えいち)
- <h3></h3>(えいち)
- ■(しか)
- ★(ほし)
- ※(こめ)
- ▲(さん)
- 【(かあた)
- 】(かさは)
- ((かたや)
- )(かはや)
などです。
<h2></h2>などのhタグは見出し、中見出し、小見出しになる部分です。
見出しに関してはメモ帳での執筆時点で入力しています。
ちなみに
■はリンクを入れる場所
★は文字装飾する場所
※は吹き出しを入れる場所
▲は写真を入れる場所
というルールを作っていて、それぞれを目印として文章中に使っています。
目印を入れることによってWordPressでアップするときに記号がある場所を見ればいいだけになるので、非常に楽になります!
これらの記号に関してもタグ登録してやろうと思ったこともあったのですが、スマホでの文章の見やすさを考えて、現在はとりあえず記号にしてやっています。(後々変わるかも)
あと、かっこに関しては
僕がよく使うのが
「」【】()
この3つです。
「」は「や」を左右にフリックすれば入力できるので、登録していないのですが、他はあかさたなの並びをカッコの形に合わせて登録しています!
※追記
iPhoneで完結できる作業を増やすためにショートカットを変更しました!
変更した単語は以下
・■(しか)
・★(ほし)
・※(こめ)
・▲(さん)
どう変更したかというと、上でも少し触れていますが、それぞれをタグで入力することにしました!
■はリンクの挿入場所なので
<a href=”■リンク先のURL■”></a>
というタグを前後で分割して、
<a href=”リンク先のURL” target=”_blank”>(りん)
</a>(りんく)
★は装飾なので
<span class=”marker”><strong></strong></span>
※WordPressのテーマに設定されているものなので、もし設定する場合はご自身に合ったものを設定してください
<span class=”marker”><strong>(そうしょ)
</strong></span>(そうしょく)
※はふきだしなので
[chat face=”画像” name=”名前” align=”左右” border=”枠線” bg=”背景色”][/chat]
※WordPressのテーマに設定されているものなので、もし設定する場合はご自身に合ったものを設定してください
[chat face=”画像” name=”名前” align=”左右” border=”枠線” bg=”背景色”](ふきだ)
[/chat](ふきだし)
▲は画像を挿入する場所なので
<img src=”▲ファイル名” alt=””>(画像)
という感じで、タグで入力することにしました!
このおかげでWordPressに貼り付けてからの編集時間がかなり短くなりました!
最初に懸念していた、メモ帳で執筆しているときの見やすさに関しても、慣れたらさほど気にならなくなりました!
iPhoneでのブログを執筆を劇的に早くする便利ワザ5選
iPhoneは設定だけでなく、知っていると劇的に文字入力作業が楽になる便利ワザがたくさんあります!
僕が使ってかなり良かったもの5つをご紹介します!
最初使った時は違和感があるものももしかしてあるかもしれませんが、慣れたら作業効率が全然変わってきますので、使っていないという方は試してみてください!
カーソル移動
3Dタッチが搭載されているiPhoneに関しては、キーボードを強く押し込む。
3Dタッチが搭載されていないiPhoneに関しては、空白ボタンかキーボードの下の空白を長押し。

これでトラックパッドが表示されます。
トラックパッドを使うことで、指が太い僕でも自由自在にiPhoneのカーソルを動かすことが可能です!
トラックパッドを開くとこんな感じで好きなところに動かせる!

ドラッグアンドドロップ
選択した文章を長押しすることで、ドラッグアンドドロップして好きなところに移動させることが可能です!
これを知らないと、
・文章を選択して、カット。
→そしてコピーしたい場所を選択してペースト。
という工程を踏まなければ、選択した文章を移動できません。
この機能を使えば、その工程を
「文章を選択→長押しして移動する」だけでできるので、非常に楽ですし、直感的に操作できます!

文の選択
3回タップすることで、文の塊を選択できます。
指が太いと、iPhoneで選択って結構大変なんですよね。
3回タップすることで、一瞬でその文章を選択してくれるので、指が太くてなかなか思った場所を選択できないというような方には非常に便利!

一つ戻る、一つ進む
iPhoneを三本指で左にスワイプすると、一つ戻る、右にスワイプすると一つ進むという動作ができます!

パソコンで言うCtrl(⌘command)+Z、Ctrl(⌘command)+Yですね。
これもかなり便利です!
難点としては片手で文字入力しているときはとっさにできないことぐらいですかね。
ちなみに【iPhoneを振る】で一つ前に戻る動作はできるので、片手で文字入力をしているときはそれを使ったりもします!
ただ、一度確認の画面が出て、取り消すを選択しないといけないので、少し手間ではあります。
数文字だけ数字を入力する
iPhoneで文字入力している時は基本的に日本語入力の画面になっていることが多いですよね!
で、数字を入力したい時って、わざわざ数字入力の画面にして選択するのではないでしょうか?

わざわざ、画面を変更するのは面倒ですよね?
やり方は簡単!
数字入力に変更するボタンを触って、そのまま指を離さず、入力したい数字まで指を持っていくだけ!

で、指を離すと自動で元の日本語入力の画面に自動で戻ります!
上の画像でも分かりづらいと思いますので、実際にやってみてください!
フリック入力を速くしたい
フリック入力を速くすることができれば、iPhoneでのブログの執筆は速くなります!
僕もフリック入力は赤ちゃんでしたが、ブログをiPhoneで書くようになり、10日ぐらいたったらだいぶマシになりました!
とりあえず書きまくる
とりあえず、iPhoneを使って毎日ブログを書いていれば、ある程度の速さにはなります。
というか、わりとこれに尽きるかもしれません。
僕は正直やっと慣れてきたぐらいの感じで、正直、凄まじい速さでフリック入力している女子高生が羨ましいです。笑
ただ、僕ぐらいのレベルでも、通勤時間の往復(40分×2)×週5とスキマ時間を使って20000文字以上も記事の執筆ができています!
今後は指の配置や、右手と左手の役割を考えて、さらに速くできるようにしたいと思っています!
突き詰めたら記事にしていきますね!
まとめ
iPhoneでブログを執筆するのは、控えめに言ってもおすすめ!
ブログを執筆するスピードがあがり、スキマ時間を使えるようになったことで気づかないうちに文章ができている!
iPhoneの設定でブログの執筆が早くなる!
- フリック入力のみの設定
- ユーザー辞書の登録
でブログの執筆速度を加速できる!
iPhoneには文字入力のときの便利ワザ5選
- カーソル移動
- ドラッグアンドドロップ
- 文の選択
- 一つ戻る、一つ進む
- 数文字だけ数字を入力する
iPhoneを活用することで、パソコンを持ち歩く必要もなくなり、いつでもどこでもブログを執筆できてしまいます!
僕もiPhoneでブログ作業をして、外でのスキマ時間を有効に使えるようになったので、ブログの更新スピードが明らかに変わりました!
何より、「書くぞー!!!」と気合を入れなくても、いつの間にかブログを書くようになったのが一番いいところですね。
iPhoneをまだ、ブログの執筆に使っていないのであれば、絶対に使ったほうがいいですよ!!!