どうやったら円満に退社できるだろう・・・
こんな悩みを解決するために、こちらの記事では管理職が会社を辞めることについてお話ししていきます。
僕も今の会社に入って半年ちょっとで、3段階昇進し役職者について部下も沢山います。
ただ、現在転職活動をして(昨日最終面接を受けてきましたw)退職を考えています。
追記 この文章を書いている途中に採用の連絡が来ました!!!w
他の会社への転職が決まった後、今の会社を辞めるのですが、その時のことを考えて色々と調べているところです。
こちらの記事では自分が会社を辞めるためにどんなことを考えているかまとめるための記事でもありますw
少しでもあなたの参考になれば幸いです。
では早速お話ししていきます!
目次
管理職が会社を辞めるのは無責任なのか?
人に無責任に思われるがどうかと言われれば、「その人による」と言うのが答えです。
人の考えは、その人の価値観によるものなので、正直わからないです。
ただ、会社としては管理職だろうが辞める権利はあります。
無責任と言われようが、辞めることの方が自分の人生のため、大事な人の人生のためになるのであれば辞めるべきです。
自分がいなければ会社は回らない?
こんなことをよく言う人がいますが、基本的に自分がいなくても会社は回ります。
まあ、管理職が辞めるとなると回りは大変にはなるかと思いますが・・・。
自分がいなくなって回らなくなるような不安定な会社なら、むしろ辞めた方がいいです。
管理職が会社を辞める理由
・給与や待遇への不満
・責任の重さ
・人間関係
・上と下からの板挟み
・仕事のやりがいが感じられなくなった
など、管理職といえども、会社を辞める理由は十人十色で人によって違います。
ただよくあるものとしては上記のような理由でしょう。
僕が会社を辞めようと思った理由としては
・給与や待遇への不満
・仕事のやりがいが感じられなくなった
・コロナ化でリモートで業務が可能にもかかわらずほぼ対応なし
・そもそも求人に書いていた条件と違う
こんな感じです。
1番の原因としては仕事のやりがいが感じられなくなったことです。
僕の上の権限の人が増えたのですが、その人から降りてくるタスクがゴミのようなタスクばかりです。
お客さんのためにもならない、会社の売り上げのためにもならない。そんなものがほとんどです。
会社的に「上が言うことは絶対」と言う風潮があるので、わりとどうしようもなくてお手上げでした。
直上司であれば多少誘導できるのですが、違う部署の一つ上に位置する人だったので、正直どうしようも無くて・・・
会社へ退職理由は何て言うか
退職理由に関しては、管理職であろうとそうでなかろうとあまり変わらないかと思います。
円満退社を考えてないなら正直なんでもいい
円満退社を望んでいない人なんているかは分からないですが、もう会社や会社の人と一生付き合いが無いのであれば、特に気にせずに理由を述べてもいいかと思います。
ただ、人としての礼儀は通すべきですので、バックレなどはNGです。
円満退社を望んでいるのであれば
円満退社を望んでいるのであれば、退社の理由を考えるようにしましょう。
自分、もしくは家族の病気
自分や家族の病気が理由であれば、上司としてもそれ以上ツッコみづらくなります。
病気のことについて深く聞かれることもあるかと思いますが、「申し訳ないですがこれ以上お話することはできません・・・」と言えば流石にそれ以上聞かれることもないでしょう。
実家の両親の介護で
その後会社の人との付き合いが無いのであれば、実家に戻らなければならないという理由を伝えてもいいでしょう。
ただ、会社の周辺にいることがあるのであれば、バッタリあってしまうこともあるかもしれないので、やめておいたほうがいいかもしれません。
やりたいことがある
やりたいことがあるというポジティブな理由を伝えることで、上司がいい人であれば応援して送り出してくれることもあるかもしれません。
ただ、これを退職理由にする場合は上司の性格を考えた上で使うようにしたほうがいいです。
中には「自分勝手だ」といって非難してくる頭の固い上司もいると思いますので。
退職理由に嘘はつかない方がいい?
嘘を付いた方がいいか嘘をつかない方がいいかは時と場合によるかと思います。
嘘をつくことで誰も傷つかないのであれば退職理由は嘘でもいいと思います。
ただ、本当のことを言う場合はストレートに不満を辞める理由として言ってしまうのは問題なので、オブラートに包む必要はあります。
管理職が会社を辞める前にするべきこと
会社を辞める以外の道が無いか考える
会社に対して不満があって会社を辞めるのであれば、その不満がなくなるように動くのも一つの手です。
辞める前提で考えているのであれば、正直何でもできちゃいます。
なので、自分の不満を解消できるように、会社に言ってみるのもいいでしょう。
それで自分が働きやすい状態になり、不満がなくなるのであれば、転職活動をする必要もないのでその方が楽かと思います。
(とはいえ、後々また辞めたいと思う可能性があるのであれば、辞めたほうがいいです)
仕事の引き継ぎ
会社を辞めるときに引き継ぎをするのは当たり前ですが、管理職ともなると、自分の業務の中には多くの人が関わっている場合もあるでしょう。
ですから、引き継ぎが必要なことは全て引き継ぐようにしましょう。
会社を辞めるのを引き止められたら
管理職であれば会社から引き止められることもあるでしょう。
(全く引き止められなかったらそれはそれで寂しいw)
結局は自分次第だと思うのですが、引き止められたとき考えるべきことを書いておきます。
自分の不満を解消できないか交渉する
先程もお話しましたが、今の会社で自分の不満が全くなくなるのであれば、会社を辞める必要はないと思います。
辞める前提であれば強気に交渉できると思うので、この際なので全て不満を吐き出して改善してもらいましょう。
それができないなら、辞めるだけですので。
不満が解消されないならきっぱり辞める
不満が全て解消されないのであれば、残ったとしてもまた絶対辞めたいと思うようになるでしょう。
仕事なんて嫌々やるものじゃないです。
今の会社より自分に合う会社なんて五万とあります。
せっかく1回きりの自分の人生なので、自分や自分の大切な人が一番良いと思える選択をするようにしましょう。
転職活動は先にするべき?
これは現在の貯金や、どのぐらい会社に行くのが苦痛かにもよります。
会社に行くのが嫌すぎるのであれば、そっこー辞めたほうがいいでしょう。
また、2〜3ヶ月ぐらい無収入でも暮らせるのであれば辞めてもいいと思います。
ただ、個人的におすすめなのは働いている間に次の転職先を決めることです。
働きながらの転職活動であれば、収入がなくなることはないので、本当にいいところを見つけるまで余裕をもって転職活動をすることができます。
会社を辞めてから転職先を探すとどうしても生活もあるので、妥協して会社選びをしてしまう可能性が出てきます。
貯金が尽きそうになったら、妥協して就職先を決めてしまいそうですしね・・・。
そうなると「また辞めたい」と思うような会社に入ってしまう可能性が高まります。
働きながらの転職活動であれば、面接でも強気にいけるので、非常にやりやすいです!
まとめ | 管理職だとしても会社を辞めるのには関係ない
管理職だとしても会社を辞めたいと思ったら辞めたほうがいいです。
会社を辞める権利はありますので、しっかり正しい流れを踏んで退職するようにしましょう。
もしあなたが現状嫌々働いているのであれば、転職しちゃいましょう!
周りのことなんて気にせずもっと自分の人生のことを考えてもいいんですよ!